Skip to content

Cart

Your cart is empty

49 皿

Sale price$7,081.00 TWD

Tax excluded. Shipping calculated at checkout


In stock

・ギフト包装をご希望の方は、こちらから商品と一緒にご注文ください。

和歌山県は高野山の麓で作陶されている森岡夫妻。作陶を開始されてから50年経つといいます。

工房には10mを超える巨大な薪窯を中心に数基築窯されています。通常、薪窯の焼成は2~3日かけて行いますが、成好さんのシグネチャーである南蛮焼締は10日間火を入れ続けて焼成。一度の窯焚きで数十トンの薪を消費します。

ぽってりとした厚みとほんのりピンクも感じる暖かな色の釉薬の組み合わせが見事な作品。程よい深さがあり汁気のあるものにもお使いいただけます。7寸サイズはとても希少です、お見逃しなく。

*うつわに少し反りがあるため、プレースマットなどを敷いた上でのご使用をおすすめしております。

直径 : 約20cm / 高さ : 約5.7cm

*作家作品のため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが異なり、個体差があります。
*焼締の作品には経年変化があります。使いはじめはとくに油の染みがつきやすいのですが、気にせずにどんどん使用していくことで全体に馴染んで器が良く育ちます。気になる場合は使う前に水を含ませ、拭き取ってから使うことで変化しにくくなります。

*電子レンジ、オーブン、直火のご使用はお控え下さい。
*返品・返金は一切お受けできません。ご購入の際は、ご理解頂きますようお願い致します。


森岡成好 略歴
1948年奈良県生まれ、和歌山県で育つ。25歳で陶芸を始め、高野山麓の天野に築窯。種子島を訪れた際に南蛮焼締と出会い、以降焼締を中心に作陶。その後、北米〜中米、東南アジア、韓国、インドなどで世界各地の窯場を訪ね歩き、器や土器作りを学ぶ。大壺がニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに所蔵されるなど国内外から注目されるアーティストである。

〜お客様へお願い〜
当店で購入した作品をメルカリ等で高額で転売されている方がいます。当店の作品は転売目的の方には販売しておらず、一切の転売行為は禁止しています。当店の作品をご購入される際、転売行為の禁止について承諾したものとさせて頂きます。
令和2年7月23日